こんにちは、かの子です。新型コロナウイルスが拡大するいっぽうですね…。皆さまはどうお過ごしでしょうか。
一昨日ははなの幼稚園の進級式でした。年長さんになり、進級式翌日から通常保育の予定、だったのですが。進級式の前日、市と幼稚園から連絡があり、5月6日まで休園を延長するとのこと。進級式は行うけれどその翌日からずっと休みということになってしまいました。3月に入ってから1ヶ月半以上、はなとうみと自宅でずっと過ごす日々を送っていますが、まだまだ子どもたちとこもる生活は続きます…。
さて、子どもとずっと一緒の生活で、なんとかしたいと思っているのが家事がはかどらないこと。そこで、今だからこそ時短家事を見直そうと思います!今回は、レンジを活用した時短料理について書いていこうと思います。
子どもとずっと一緒で困ることの1つは、家事が進まないこと。
コロナウイルスで休園になってから、家事がますます進まなくなりました(涙)
休園前までは、はなが幼稚園に行っている間は、9~14時の間はうみの面倒だけ見ればいい生活でした。なので、うみの機嫌がいい時とかお昼寝してる時とかにチャチャーっと夕食の下ごしらえをしたりできていました。でも、はなもずっと一緒にいるようになるとなかなかそうもいきません。何より忙しくなったのは昼食の準備を毎日やらなければならなくなったこと。幼稚園の給食がなくなってしまったので、子どもたちの毎食の準備・片付けに追われてます。
似たような状況が、今たくさんのご家庭で起きているのでは?と思います。母の負担を軽くするために今こそ時短を!!ということで、時短&洗い物が少なくてすむ料理を追求してみました!
レンジに頼りまくっちゃおう♡レンチンレシピ
レンジ調理だと、時短になるし洗い物も少なくてすみますよね。前からレンチン料理はちょこちょこ作ってましたが、もっともっとレンジに活躍してもらうことにしました!うちでよく作るのはこちら。
豚肉とキャベツのレンジ蒸し
材料
豚肉(小間切れ肉でもバラ肉でも)100グラムくらい
キャベツ 5枚くらい
にんじん 1/4くらい
まいたけ1/2くらい
☆めんつゆ 大さじ2
☆酒 小さじ2
☆砂糖小さじ1
☆片栗粉 小さじ2くらい
①キャベツを一口大に切るまたはちぎる。にんじんを1センチくらいの短冊切りにする。まいたけを細かく割く。
②☆の調味料を混ぜ、合わせ調味料を作る。
③レンジ対応の容器の底にキャベツを半分くらい敷く。その上に豚肉を均等になるように乗せ、その上に残りのキャベツとにんじん・まいたけを乗せる。
④③の上から合わせ調味料を回しかけ、ふんわりとラップをかけるなど蒸気が抜けるようにして500Wで4分くらい加熱。
⑤全体を混ぜ合わせて完成。
根菜の鶏そぼろ煮
材料
鶏ひき肉 100グラム
にんじん 1/4本くらい
れんこん 1/2くらい
大根 50グラムくらい
☆めんつゆ 大さじ2
☆みりん 大さじ1と1/2
☆砂糖 小さじ1弱
☆片栗粉 小さじ2くらい
☆水 大さじ1くらい
①にんじん、大根を一口大の乱切りにする。れんこんは薄切りにする。☆の調味料を混ぜ、合わせ調味料を作る。
②切った野菜をレンジ対応の容器に入れてふんわりとラップをかけ500Wで6分くらい加熱する
③②に鶏ひき肉を入れ、合わせ調味料をまわしかけて500Wで30秒くらい加熱(ひき肉と調味料がぶくぶく煮立って火が通ればOK)
③全体を混ぜ合わせて完成!
青菜のがんも煮(下の写真左)
材料
がんも4つくらい
青菜(小松菜など)1/2把
めんつゆ 大さじ2
みりん 大さじ1と1/2
①小松菜を3センチ幅くらいに切る。がんもは一口大に切る。
②レンジ対応の容器に①を入れ、調味料をまわしかけて500Wで2分くらい加熱して完成!
れんこんとにんじんのマヨサラダ(上の写真右)
材料
にんじん 1/2本
れんこん1/4本
マヨネーズ 大さじ1
すりごま 小さじ2
めんつゆ 小さじ1
オリゴ糖シロップ(砂糖でもOK)小さじ1
酢 小さじ1
かつおぶし 適量
①にんじんとれんこんを薄めの短冊切りにして、レンジ対応の容器に入れふんわりとラップをかけ500Wで2~3分加熱する。
②①に調味料を加え、混ぜ合わせる。
③かつおぶしを好きなだけのせて完成!
レンチン料理への家族の反応は
楽々できるレンチンおかず。家族の反応は上々です!全体的にあっさりした味なので、物足りなかったり手抜きな感じの味になったりするかな、と思いきや、なかなか売れ行きが良いです。はなもうみもパクパク食べてます。
夫のトシ君のお口にも合うようです。よかった~
使う野菜を変えればバリエーションも増えるし、本当に助かる!
いや~、レンジってほんと頼れますね。
オーブン機能がついてるのもあるし。いろんな料理に対応した自動加熱ボタンがついてるのもあるし。
なんか、なんでもできちゃうお母さん的な風格がありますね。お母さんにお願いすりゃ何とかなる!みたいな。仕事がオールマイティかつスピーディー。でも、見た目はあくまで控えめで、四角い体にちょこんって足ついてたりしてカワイイし親しみがありますよね。いつもは主張せず静かに笑ってて、いざというとき超頼りになるおっかさんて感じ。
そんで疲れた夜なんか、「まっ、ホットミルクでも飲みなよ」なんて言って「チーン」ってミルクあっためてくれる。今はチンした後レンジの中のものをすぐ取り出さないと、音で知らせてくれる機能がついてるのもあるじゃないですか。あっためた後ちょっとそのまんまになってたりすると、「あれ?忘れちゃったの?入ってるよ」って感じで「ピッピッピッ」って教えてくれたり。
人間くさくって、好きだなあ~
うちのレンジは私が新入社のとき買ったお手頃価格のですけど、もう10年以上活躍してくれてます。最近なぜか、あっためてるときにたまに「バチッバチッ」って火花が散るようになって心配しております。改めてレンジに感謝して、キチンとお手入れしてあげなきゃだな、と思います。
時短料理にしてみたらどうなったか
さて、レンチン料理を日々のおかずにたくさん取り入れたところ、洗い物が大幅に減りました。調理に使ったタッパーをそのまま出して、残ったらフタをして保存しているので洗い物いらず!とても楽です!(家族でつつくと痛むので、取り箸で取り分けています)
あと、蒸し料理なので油をあまり使わないため、タッパーを洗うのも楽です。ただ、油分がないとあっさりした味になるので、ガッツリ系が好きな人には物足りないかな~と思ったり。うちは、片栗粉で調味料タレにとろみをつけたり、仕上げにごま油をかけたりして食べごたえをアップさせるようにしてます。
まとめ
とっても便利なレンジ調理、子どもとずっと一緒で家事が進まない今だからこそ取り入れたいですね!調理に使った容器をそのまま出せば洗い物も減ります。それに蒸し料理で油分が少ないので洗うのもラク!いやあ、いいことづくめ!こってりした味が好きなら、片栗粉でとろみをつけたり、仕上げにごま油をかけたりすれば食べごたえをアップさせられます。楽チンスピーディー、そして具材を変えればいくらでもバリエーションが増える!素晴らしい!ありがとう、レンジさん!
余裕がなくなると子どもたちに笑顔で接することができなくなってくるから、レンジで時短して、もっともっと余裕を増やしていきたいです!さーて、今日はどんなレンチン料理作ろうかなあ( ^ω^ )
最後までお読みいただきありがとうございました(*^▽^*)