うみ、夜のおっぱい卒業!夜の卒乳を成功させるために気をつけたこと2つ



子どもの眠りが浅くて大変。その原因は?

こんにちは、かの子です。

さて今回は、次女・うみの夜のおっぱい卒業についてです!

ずーっと困ってました…うみの眠りの浅さに(涙)

夜寝付くのは20~21時くらいなのですが、0時くらいまでの間に起きる起きる!

30分おきくらいに起きて泣くこともしょっちゅう。

寝かしつけて、皿洗いを始めたと思ったらもう泣き出す。

慌てて寝室に行ってまた寝かしつけるけど、すぐ起きて泣く‼︎

0時すぎくらいからは、2~3時間くらいはまとめて寝てくれるんですけどね。

日付が変わるくらいまでの攻防がまあ…

も~大変~(涙)

たまった家事を片付けたいけど、中断してばっかで全然進まない。

夜ゆっくり本とか読みたいけど、そんな時間まったくなし。

なぜこんなに眠りが浅いのか…その原因はなんとなくわかっていました。

ズバリ添い乳‼︎

はなの時の経験上、添い乳をやめるとまとめて寝るようになるっていうのを実感してました。

何しろはなはうみより眠りが浅くて、15分おきくらいに起きてましたから…

そんなはなも、添い乳やめたらあら不思議、数時間まとめて寝るようになりました。

なぜなんでしょうね…私の推測だと、添い乳でずっと寝かしつけてると、おっぱいと眠ることが赤ちゃんの中でセットになってしまって、おっぱいがないと眠れないということになるんじゃないかと思っていますが…

添い寝でおっぱいあげるのって、横になれるからラクな面もあるんですよね。

腕疲れないし、夜中起き上がる必要ないし。

でも、ずーっと添い乳してると、今度は体がカチコチになってきます。

横向きで赤ちゃんと向き合ったまま、動けないので…

私は添い乳しすぎて、もはや寝返りのうちかたを忘れてしまいました。

気づくとずーっと朝まで横向きなので体がめちゃくちゃ痛いんですよね…

そんな添い乳、年末にやめてみました‼︎

1週間で夜のおっぱい卒業した我が家がやったこと2つ。

添い寝の授乳をやめる。それはそれで覚悟が必要になります。

何しろ、おっぱいの寝かしつけ&泣き止ませ効果は絶大。それに頼らず、泣いた時ずーっと抱っこやおんぶで乗り切らなきゃいけない。こっちが寝不足になるのはわかりきってるので、こちらの2点を実践しました。

①ずっとひとりで抱っこし続けるのしんどいので、夫のトシ君に協力してもらえるよう年末年始の休みに入ったタイミングでおっぱいバイバイスタートした。

②寝不足でヘトヘトになることがわかりきってるので、日中の家事は手抜きし、食事なども簡単に済ませると割り切った。

事前に、うみには「夜のおっぱいはバイバイしよっか」と言ってありました。意を決しておっぱいに頼らず、抱っこでの寝かしつけスタート。

いや〜もう泣く泣く(笑)

なんで?なんでいつもはおっぱいくれるのに、今日はくれないの⁇

という気持ちなんでしょうね…

ずっと泣き続けるのをひたすら抱っこし続けます。おんぶに切り替えたりして、ひたすらあやし続けます。

だけど、ぜんぜん寝ない‼︎トシ君とかわりばんこして抱っこするけど寝ない‼︎

腕痛いから布団に置くと、背中スイッチ発動で、ものすごい泣きわめく。

1時間半か、2時間くらい泣いたでしょうか。

もうヘトヘト…

よっぽど、おっぱいあげちゃおうかと思った。

でも!でもおっぱいあげ続けてたら、夜まとめて寝られないまんまだから、ガマン‼︎眠くても腕痛くてもひたすら抱っこ‼︎

…やっと寝てくれました。

でも、その後も何回も起きたけど。ひえ〜〜

こんなのが初日から4日間くらいつづきました。

やっぱり夜中に起きてずっと寝ないのが一番辛い‼︎

2時くらいに泣いて起きて、抱っこで全然寝なくて2時間くらい経過して、腕が辛すぎるので腹の上にうみを乗っけてそのまんま気絶するように寝ちゃってたこともありました。うみもいつのまにか腹の上で寝てた…

寝不足が4日くらい続いて、あー、このままだと辛いなーってボヤ〜っとした頭で考えてたら。

その次の日くらいから、「ん?なんか、ちょっとまとめて寝てる?」って思うようになりました。抱っこでなんとか寝かしつけてから、バタッと横で寝ちゃってたんですが、うみがその次起きて泣くまでの間が長くなってるな、って感じました。

その次の日も、明らかに寝付いてから起きる回数が少なくなってるのを感じました‼︎

そして1週間後。

なんと抱っこで寝てくれるようになりました‼︎

あーんなに敏感だった背中スイッチもあんまり発動しなくなり!

なんと、夢だった「布団に寝かせて、体をトントンして寝かしつける」ができるように‼︎

寝かせてトントンでの寝かしつけ、よく聞くけどあんなのウソだと思ってました。だって寝かせること自体できないから。布団に置こうものなら「置かないでー‼︎抱っこしてー‼︎」ってものすごい泣いて暴れて、抱っこせざるを得ないですもの。大人しく横になってくれたらどんなに楽かと思ってました。

それが、できるようになっている…‼︎

信じられない…‼︎

やったあああああ‼︎

諦めなければ夢って叶うのね。゚(゚´ω`゚)゚。

まとめ

うみの夜のおっぱい卒業のために我が家がやったことは、

①夫と相談して、夫が寝かしつけに協力できるタイミングで夜の卒乳をスタートした。

②しばらくの間は寝不足が続くと予想して、日中休めるように家事は手抜きし、食事も簡単なもので済ませると割り切った

 

さて、うみの起きる回数が減ったことでどんな変化があったかというと…

夜がグッとラクになりました!家事も中断することが少なくなったし、前よりは自分の時間が持てるようになりました!

いや〜、こどもの成長って早いから、どんどんいろんなことができるようになるんですね…。寝るのだって自分でできるようになっていくのですね。

今はすごい大変で、どうしようって思っても、子どもの成長とともにラクになっていくことっていっぱいあるのだなって思います。

逆にいうと、今の子どもの姿って今しかないから、しっかり見て噛みしめておかないとだな…と思います。

まあ、大変すぎて、早くこの時期すぎてくれって思っちゃうんですけどね。こどもの今のかわいさを噛みしめる余裕を持ちたいなあ、と思います!

最後までお読みいただきありがとうございました(^ ^)