こんにちは、かの子です。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、先日全国に緊急事態宣言が出されました。
うちは、長女のはなの幼稚園がとりあえず5月6日まで休園になってしまい、3月からまる2ヶ月以上の休みということになってしまいました。
でもこれもあくまで予定。これ以上休園が延びないように祈るばかりです。
さて、今回は、コロナで子どもとずっとこもって過ごすストレスについて。
自分を見つめなおして、よくないところを直すためにも書いていこうとおもいます。
幼稚園が休園になり1ヶ月。イライラはピークに
3月からはなの幼稚園が休園になり、こども2人とずっと一緒の生活を続けて1ヶ月くらいたったころ。
ずっと子どもと一緒のストレスや疲労、睡眠不足などが重なり、子どもたちに優しく接することができなくなってきました。夫のトシ君が年度末で忙しく、休日も出勤していたので一人で育児をしていたことも影響していました。
イライラの原因で大きなものは、家事が進まないこと。はながずっと家にいてすごく散らかるから片付けしなきゃならない。また、給食もなくなったので昼食の準備などやることも増えました。だけど、外遊びに連れ出したり色々な活動の時間を作らなければならない。家事は増えたのにそれに回せる時間は少なくなってイライラしてました。
やっと何か仕事に取りかかっても、うみがオッパイオッパイ言ってきたりひっくり返ったり鉛筆とか尖ったものくわえてトコトコ歩き回ったり、はなが「ねえママ見てー!こっち来て!」って呼んできたり「うみがあたしのお絵かき破った」とかいって癇癪起こしたりうんちが出たからお尻拭いてとか言ってきたりするわけです。
そんなので中断され、全然進まない家事。イライラして、子どもたちへの対応がどんどんキツくなっていきました。
私はもともと自分のスケジュールが狂わされることにすごくいらだってしまう性分で(育児向きでないなあ)必要以上にストレスを感じてしまいます。また、内弁慶なんで外では縮こまってるけど、家ではイライラを口に出したりします。
そういう自分なので子どもたちにコトバの暴力が行ってしまって。
自分をいましめるために正直に書いてしまうと、
「余計な仕事を増やすな!」
「おい!何回言ったらわかるんだよ!」
「何やってんだお前!」
「いい加減にしろ!」
など。
ええ、ひどいもんです…こどもたちよ、ごめんなさい。
はなはすごくよくしゃべる子なので、ずーっと話しかけられるとそれにもイライラして
「もう、口閉じててくれ!」
「黙ってくれ!」
と何度怒鳴ったか。
いつも、子育ての中で、「子どものよいところをいっぱいみつけていっぱい褒めたい。否定的なことは言いたくない」って思ってました。
親だからと頭ごなしな態度を取るのではなく、対等に伴走するような親になりたいと思ってました。
しかし今は高圧的な態度を取ってしまっている。
子どもの存在を否定するような言葉は言ってないけど。でも、はなが「ママ、こんなことできるようになったよ」とか、「あたしもママのおしごと手伝うよ!」とか、嬉しいことを言ってくれてても、「あーそうなのハイハイ!(わかったからあっちいけ)」とイライラしながら言ってしまったり。あと子どもと公園とか行くと、その辺でつんだ花とか葉っぱとか、「はい、ママどうぞ。持ってて」って渡してくることあるじゃないですか。余裕がある時ならかわいいなあって思うそんな仕草にも、「ハイ?あたしに持ってろっての?あんたらの荷物もってうみを抱っこしてるあたしに??(何でもかんでもあたしに渡すなあああ!)」と怒ってしまったり。
こうありたいと思う自分と現実の自分とのギャップに落ち込みました。
ついに爆発して子どもたちにキレてしまった
そんな風にモンモンとしつつ子どもたちに揉まれる毎日を送っていたとき。
子どもたちにキレてしまいました。
きっかけは子どもたちが片付けしないとか家事進まないとか、そんな些細なことで。
「もういい加減にしろよ!あんたたちの顔なんかもう見たくもない!!」
と怒って大声で言ってしまいました。
子どもたちのビクッとした顔ったら…
大泣きしたことはいうまでもありません。
はっ何いってんだ私!
って怒鳴った後すぐ思ったけどあとの祭り。
言っちゃったことは消えません。
次の記事に続きます。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m