こんにちは、かの子です。
新型コロナウイルスの感染が拡大する一方です。
昨日から、東京など7県に緊急事態宣言が出されました。私の実家の家族はみんな緊急事態宣言が出ている県に住んでいるので、とても心配です。
生活はどうなるのか。もし感染してしまったら。
心配は尽きません。
そして、緊急事態宣言が出た県や、人口が多く感染リスクが高い所に住んでいる子育て世帯の方の不安はどれほどでしょう。計り知れません。
不安な中、子どもをあずけて医療やライフライン、食料品や生活用品の小売業などに従事してくださっている方もいるでしょう。
本当に頭が下がります。
うちは感染が全国の中では少ない県で、田舎で人との接触が元々少ないので、都会の方よりはのんびりすごせていると思います。そんなのんびりな様子を書いて、切迫した状況の方がもし見たら嫌な気持ちにならないかな?とも思ったのですが、今だからこそ書きたいことがあるのであえて書きます。
それは、こどもと家ににこもって生活するストレスについて。
コロナウイルスの感染拡大で、外出がしづらくなってきて、ストレスを抱えているお母さんやお父さんがたくさんおられると思います。
なので、思うことを書いていこうと思うのでよろしければお付き合いください!
さて、今日ははなの進級式の予定でしたが、市内で感染者が出たため1週間伸びてしまいました。
残念だけど、今子どもたちが元気でいられるだけありがたいと思わなきゃなんだろうな…
ちょっと3月下旬から振り返って。
3月終わりには年中さんの修了式がありました。コロナウイルスで3月に入ってから休みになってしまいましたが、無事に年中さんの1年間を終えることができました。
感染防止のため、保護者の参観は無しになってしまいましたが、先生方のご配慮で、お迎えに行った時に保護者の前でお歌をひとつ歌ってくれる時間を設けてくれました。
3月中に歌の練習をする予定だったので子どもたちは歌詞を覚えきれていませんでしたが、それでも元気いっぱい歌ってくれる姿にじ〜んとなりました。
久し振りにお友達や先生に会えて、はなはとても生き生きしていました。
うちに帰って終了記念のアルバムや文集を見て、久しぶりにほっこり…
も、つかの間。
怒涛の春休みに突入してしまいましたよ!
24時間まったなしの育児。危険がないか常にピリピリ。コロナで外出もしづらいし、息がつまる。息抜きしたいけどそんな時間ない。
そんな母に容赦なくギャーギャー色んなことを言って要求してくる子どもたち。
イライライライライライラ
そうだ、そんな時は、そう!
テレビ様!!
臨時休園になってから、休園中はテレビ見せないようにしよ!って鼻息荒くしてたけど、もう解禁しちゃうよ!
だってもうもたないもん!春休み入ったし、臨時休園は終わったしね!あははっ
と思ってテレビ見せるようになりますた。
ついダラダラ2時間とかつけっぱなしのときもあったり…
テレビばっかしにならないように気をつけなきゃな(汗)
まあ、ゆっくりしたくてテレビつけても、うみがどんどん近づいてって画面にガンガン頭とか手とか打ちつけたりするんで、引き離すのに結局目が離せなかったりで、心から気を休められる時間はありませんが。
なんか毎日いろんなことに気を張って、疲れがたまってきて。
無気力になってきて。
ぐおおーってランニングとかパン作りとか庭仕事とかしてるって前の記事で書いたけど、それもだんだん息切れしてきて。
すごいどんよりイライラしてきました。
これは危険だよ!
この次は、イライラが子どもに向かってしまってる現状について書いていこうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m